


世界農業遺産「静岡の茶草場農法」推進協議会では、茶草場農法の学習や農家の作業負担軽減を目的に作業応援ボランティア受入制度を実施しています。
令和7年度は以下のとおり参加者を募集予定です。
<募集内容>
| 団体名(フォーム) | 所在地 | 対象 | 受入内容 | 期間 | 受入人数/日 | 
| 丸五倉沢園 | 菊川市倉沢 | 一般・企業 | 茶草の刈り体験 かっぽし作り体験 ほうじ茶・玄米茶作り体験 | 令和7年11月15日 | 30名 | 
| 杉田製茶 | 牧之原市和田 | 一般 | 茶草場農法ボランティア | 令和7年11月中旬~1月下旬 | 1人~6人 | 
| カネトウ三浦園 | 島田市切山 | 一般 | 草刈、畝間への草敷き等農作業体験 | 令和7年11月~12月 | 最大15人 | 
※ 令和7年10月頃から、各農家ごと順次募集開始予定です。
※上記の募集フォームリンクからお申込みいただけます。
<茶草場農法の一般的な作業内容>
①草を刈る

②刈った草を乾燥させる

③乾燥した草を裁断する

④茶園に投入する
